香川の郷土料理 「まんばのけんちゃん」 - 2013.02.20 Wed




香川の郷土料理 「まんばのけんちゃん」
「せんの会」は、関西ばかりでなく、四国・中国・東海・北陸・関東からもわざわざお越しくださる
メンバーの皆様がいらして下さいます。
本当に嬉しいことだと心から感謝申し上げます。
その中のお一人、四国香川からいらして下さるNさん。
息子が香川オリーブガイナーズに所属していたころから、
温かく見守って下さっていたご家族の、とても美しい素敵なお母様です。
彼女のお料理の腕前は素晴らしく、いつも感動してしまいます。
こっそり「せんの会」も見守っていて下さっていると
数年前、息子から知らせがあったのです。
最近は、お教室にも高速バスで海を超えていらして下さっています。
そんなNさんが、昨日、香川伝統野菜の「まんば」を持ってきてくださいました。
なんでも、アクが強く、茹でた後半日以上水にさらすことが必要とのこと。
そのまんばを使った郷土料理が 「まんばのけんちゃん」
いったい、何故 「けんちゃん」 なの?と思っていたら、
細切り野菜の油炒めに豆腐を入れて炒めた、しっぽく料理のけんちんがなまったようです。


では、冷蔵庫にあったものでアレンジして「せんの会 まんばのけんちゃん」をお披露目します。
凄く美味しく出来上がりましたよ。
「Nさん、有難うございました。」

香川の郷土料理 「まんばのけんちゃん」
〔材料〕
まんば 5~6枚
人参 1/3本
薄揚げ 1枚
木綿豆腐 1丁 厚揚げやがんも・焼き豆腐でもOK!
キクラゲ天(あれば) 1枚
サラダ油 大1
(A)だし汁 200cc
醤油 大3
みりん・酒 各大1
砂糖 小1
〔作り方〕
① まんばを熱湯で茹で、流水にさらし、水に半日以上さらしておく。
(葉脈の紫色がぬけるまで!)




② ①のまんばは食べやすい大きさに切る。人参・薄揚げ(油抜き後)・キクラゲ天は短冊切りに、
豆腐は軽く水切りして、一口大に切る。
③ フライパンにサラダ油を熱し、まんば・にんじん・薄揚げを炒め、油が回ったら、豆腐を加えて、
軽く炒め、(A)を加えて味がしみるまで煮る。
☆ このレシピは クックパッド にもアップしています。
印刷される方はリンクしておりますので下記よりどうぞ!
美味しくできたら 「つくれぽ」 も送って下さいね。
